環境自治体会議 無事終了したようです。
(スタッフではありませんので、詳細はわかりません。)
外部からは十分成功だったでしょう。
参加頂いた方々、ごくろうさまでした。
私も、環境マネジメントとエネルギーの両分科会の座学に参加してきました。(参加という言葉にやや語弊があるかもしれませんが。)
感じたことを若干、環境マネジメントの評価(アセスメントになるのかな)は、この会議が進める評価基準に照らし合わせると、ステージ3(最上位ステージ)にすでに手をかけていることになるようです。(市民の自主参加により環境への働きかけが行われている)自然環境を考えれば当然ですが。今後に期待ができました。 もちろん、この手法(LAS−E)の求めるところは、評価項目だけでも多岐にわたっていますし、環境への取り組みへの評価基準ですからこれだけですべてではありません。評価手段にも基準があります。
エネルギーについては、再生可能エネルギーが主題となりましたが、現状では個人的には様々な要素を考慮すべきと思っています。
1つは、再生可能エネルギーがほとんどの場合、電力として扱われること、そして電力の中では大きい割合とはならないと思われ、質としても劣ることなどです。
施策的には、太陽光パネルの設置補助やその結果としてFIT(再生可能エネルギー固定価格制度)が導入されます。パネルの設置に200万円の投資をできる人だけがFITの恩恵にあずかれ、その負担は、投資できない人に求められます。
また、総務省の統計によれば、北陸3県の年間日照時間は1600時間台で東海の2100時間台の4分の3にとどまります。発電量に大きな差がありますし、積雪対応のために設置に余計な負担もかかります。
というわけで、ここから先は我々議員が頑張る世界ですね。
でも、メガソーラーであっても、工事股間が約半年というのは魅力ですね。
話を戻しますが、あらためて、勝山市のアピール下手を今回感じました。
この会議で何が行われているのか、参加者以外には新聞記事以上はわかりませんし、手段もなかったようです。参加者も、自分が参加した以外の分科会の詳細は、後日の大会報告書を待つ状況です。申し込みにおいてもやや説明不足な感があり、自分の意図した内容とは違うと感じられた方もいたのではないでしょうか。
ちっご会議:http://www.town.oki.fukuoka.jp/tiggokaigi/tiggokaigi_1.htm
新居浜物語:http://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/detail.php?lif_id=14772
かつやま会議:http://www.city.katsuyama.fukui.jp/docs/page/index.php?cd=1429(勝山市トップページのリンクバナーは消えています)
会議の成功は疑いないところですが、今後に上手に利用していきたいものです。
2012年05月29日
2012年03月11日
そういえば
そういえば、我が家に新しい住人が増えています。
快 平成23年7月19日生まれ、 ただいま37kg
お行儀は・・・・・
バーニーズマウンテンドッグです。
ま、大きくなることはわかっていましたが、それにしてもでかい
最近は、立ち上がると、お見合い状態になります。
やることは、まだ、子供ですが。
快 平成23年7月19日生まれ、 ただいま37kg
お行儀は・・・・・
バーニーズマウンテンドッグです。
ま、大きくなることはわかっていましたが、それにしてもでかい
最近は、立ち上がると、お見合い状態になります。
やることは、まだ、子供ですが。
2011年05月24日
忘れた頃に
忘れた頃に書いてみます。
明日から、また天候は下り坂のようです。
それにしても、勝山市の市民陸上大会は、なぜ雨が降るのでしょうか。
これで、4年連続です。
今年は、午前9時から、12時まで雨が降っていました・・・・・・
去年は、当日だけ雨が降りました・・・・・・
一昨年は、確か降らなかったと思います。でも前日大雨でグランドが使えなかった様な・・・・
その前は???もう覚えていません。
でも、きっと今年は恐竜クロカンマラソンは開催できると思います。
お願いします。

君の友達の月の輪熊君に伝えてください。
長尾山には遊びに来ないでください。
明日から、また天候は下り坂のようです。
それにしても、勝山市の市民陸上大会は、なぜ雨が降るのでしょうか。
これで、4年連続です。
今年は、午前9時から、12時まで雨が降っていました・・・・・・
去年は、当日だけ雨が降りました・・・・・・
一昨年は、確か降らなかったと思います。でも前日大雨でグランドが使えなかった様な・・・・
その前は???もう覚えていません。
でも、きっと今年は恐竜クロカンマラソンは開催できると思います。
お願いします。
君の友達の月の輪熊君に伝えてください。
長尾山には遊びに来ないでください。
2009年02月28日
行政改革と議会改革・市長と議員・理事者と議会・・・・・
ここへ来て、やや考え事がおおくなっています。
まず、声高らかに叫ばれる議会改革とはなんだろうか。
議会の無駄をなくすことです。それだけだろうか。
最近は、欧州では、アメリカではのような議論が多いようです。
もっとも、議会制度が違うため、一概に比較はできないようです。
勝山市は、まあ普通程度にはなっていると思います。
では、行政改革はどうするか。
最近話題の鹿児島県阿久根市。
なんと、市職員の給与をすべて公表していしまいました。
まあ、条例で定めていますし、条例は公表されていますから、計算するとある程度は金額がでます。HPからごらんになれます。市役所でも閲覧できます。予算書、決算書も閲覧できますから、じっくりとごらんになるとおおよその金額が見えてきます。
ちなみに、勝山市の議員の月額報酬は35万円、あとは交通費がバス代計算で実費支給されます。
さて、ここではその総額が、市税総額に近かったことが指摘されていました。
この是非はさておき、行政改革とは何か、ここへ来てこの不況のなかで考え込んでいます。ともかく、わからなければ聞いてみよう。
ということで、一般質問へ向かいます。私たちには決定できないかもしれませんが、問いただすことはできます。
それにしても、議案の議決方法は何か手を打つべきかもしれません。あの分厚い予算初に対して、基本的には、承認か否決しかないのですから。
まず、声高らかに叫ばれる議会改革とはなんだろうか。
議会の無駄をなくすことです。それだけだろうか。
最近は、欧州では、アメリカではのような議論が多いようです。
もっとも、議会制度が違うため、一概に比較はできないようです。
勝山市は、まあ普通程度にはなっていると思います。
では、行政改革はどうするか。
最近話題の鹿児島県阿久根市。
なんと、市職員の給与をすべて公表していしまいました。
まあ、条例で定めていますし、条例は公表されていますから、計算するとある程度は金額がでます。HPからごらんになれます。市役所でも閲覧できます。予算書、決算書も閲覧できますから、じっくりとごらんになるとおおよその金額が見えてきます。
ちなみに、勝山市の議員の月額報酬は35万円、あとは交通費がバス代計算で実費支給されます。
さて、ここではその総額が、市税総額に近かったことが指摘されていました。
この是非はさておき、行政改革とは何か、ここへ来てこの不況のなかで考え込んでいます。ともかく、わからなければ聞いてみよう。
ということで、一般質問へ向かいます。私たちには決定できないかもしれませんが、問いただすことはできます。
それにしても、議案の議決方法は何か手を打つべきかもしれません。あの分厚い予算初に対して、基本的には、承認か否決しかないのですから。
2009年02月24日
入試だけじゃない
もうすぐ、いわゆる国公立大学(独立行政法人となってもこれでよいのかな)の個別試験が始まります。遠隔地の大学を受験する生徒たちは、すでに出発したようです。
でも、入試の終わった生徒も、ドライビングスクールでやっぱり試験の様です。2年生以下は、期末試験ですね。
みんながんばれ!!!
でも、入試の終わった生徒も、ドライビングスクールでやっぱり試験の様です。2年生以下は、期末試験ですね。
みんながんばれ!!!
2009年02月18日
臨時議会
今日は臨時議会です。
当たり前の話ですが、年4回の定例会以外の招集ですから臨時議会です。
今回は、定額給付金交付に伴う手続きの為の予算措置が必要になったため緊急に補正予算を組むことが主な議題です。
簡単に言うと、定額給付金交付の為の費用が必要になったということです。
なお、今年度最後の定例会である3月議会は2月28日からです。
初日は、新年度の予算概要が説明されます。代表質問、一般質問は3月5・6日で、3月12日から新年度予算の詳細な審議にはいります。通常はこちらも傍聴できます。議会事務局までお問い合わせください。
当たり前の話ですが、年4回の定例会以外の招集ですから臨時議会です。
今回は、定額給付金交付に伴う手続きの為の予算措置が必要になったため緊急に補正予算を組むことが主な議題です。
簡単に言うと、定額給付金交付の為の費用が必要になったということです。
なお、今年度最後の定例会である3月議会は2月28日からです。
初日は、新年度の予算概要が説明されます。代表質問、一般質問は3月5・6日で、3月12日から新年度予算の詳細な審議にはいります。通常はこちらも傍聴できます。議会事務局までお問い合わせください。
2009年02月12日
失われた10年
昨日のオバマ大統領の発言についての記事ですが、私の勘違いで、見習うのではなく、教訓とするとの発言だったみたいです。訂正しておわびします。
2009年02月11日
あわら市にて
あわら市で麻生総理が、自民党の福井県青年部・青年局・女性部合同会議に参加されて講演をされました。
今回初めてこの会議に参加させていただきましたが、会議自体はさておきという状態になりましたので、会議自体の報告事項はありません。
講演の内容につきましては、ほぼ報道されているとおりですが、文脈の一部を取り出し、伝えられた面もあるようです。
約30分にわたり熱弁をふるわれました。
ときにべらんめい調であり、批判ばかりではなく、それなりに内容があるお話でしたが、ストレートな為に誤解を招きやすい気がしました。相当な不人気の首相ですが、ひょともすると、直接話を聞くと人気が出るのかもしれません。
さて、日本ではバブル崩壊後の10年間を失われた10年間とされます。最近伝わる報道では、オバマ大統領は今後の景気回復策は日本のバブル崩壊後の政策に学び政策を実行するとの発言をされたように聞きます。もっとも共和党はだからこそだめだとの見解のようですが。
是非とも、麻生首相にも、日本経済に体力のあるうちに、景気回復に全力で取り組んでいただきたいものです。
今回初めてこの会議に参加させていただきましたが、会議自体はさておきという状態になりましたので、会議自体の報告事項はありません。
講演の内容につきましては、ほぼ報道されているとおりですが、文脈の一部を取り出し、伝えられた面もあるようです。
約30分にわたり熱弁をふるわれました。
ときにべらんめい調であり、批判ばかりではなく、それなりに内容があるお話でしたが、ストレートな為に誤解を招きやすい気がしました。相当な不人気の首相ですが、ひょともすると、直接話を聞くと人気が出るのかもしれません。
さて、日本ではバブル崩壊後の10年間を失われた10年間とされます。最近伝わる報道では、オバマ大統領は今後の景気回復策は日本のバブル崩壊後の政策に学び政策を実行するとの発言をされたように聞きます。もっとも共和党はだからこそだめだとの見解のようですが。
是非とも、麻生首相にも、日本経済に体力のあるうちに、景気回復に全力で取り組んでいただきたいものです。
2009年02月06日
2月1日
何かと話題の多い、定額給付金の給付対象者の基準日は平成21年2月1日でした。
総務省のホームページには下記の記載があります。
○給付対象者
平成21 年2月1日(以下「基準日」という。)において、以下の@又
はAの要件のいずれかに該当する者
@ 住民基本台帳に記録されている者
A 外国人登録原票に登録されている者のうち次に掲げる者
・日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71 号)に定める特別永住者
・出入国管理及び難民認定法(昭和26 年政令第319 号)に定める在留資格を有して在留する者(出生等により在留資格を有することなく在留することができる者を含み、短期滞在の在留資格で在留する者を除く)
○受給権者
・住民基本台帳に記録されている者については、その者の属する世帯の世帯主
・外国人登録原票に登録されている者のうち給付対象者の要件に該当する者については、その者
○給付額
・給付対象者1人につき12,000 円
(ただし、基準日において65 歳以上の者及び18 歳以下の者については20,000 円)
実は、知り合いの方が2月1日になくなられました。単純に法律を適用すれば、おそらくこの方には受給資格がないことになります。
ややこしい話は避けますが、4月1日生まれの方が、その学年では一番誕生日が遅いことと同じです。
詳しい説明を受けたわけではないので間違っているかもしれませんがたぶん間違いないと思います。
そしてもう一つ、住民基本台帳に記録されている方は、世帯主に支給されます。一人一人ではないのです。
でも、残念ながら、何かと物いりの新年度頭初には間に合わないかもしれません。
私の住む勝山市には約4億円が投入されます。
支給に関して是々非々はさておきまして、振り込め詐欺等には十分ご注意ください。
総務省のホームページには下記の記載があります。
○給付対象者
平成21 年2月1日(以下「基準日」という。)において、以下の@又
はAの要件のいずれかに該当する者
@ 住民基本台帳に記録されている者
A 外国人登録原票に登録されている者のうち次に掲げる者
・日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71 号)に定める特別永住者
・出入国管理及び難民認定法(昭和26 年政令第319 号)に定める在留資格を有して在留する者(出生等により在留資格を有することなく在留することができる者を含み、短期滞在の在留資格で在留する者を除く)
○受給権者
・住民基本台帳に記録されている者については、その者の属する世帯の世帯主
・外国人登録原票に登録されている者のうち給付対象者の要件に該当する者については、その者
○給付額
・給付対象者1人につき12,000 円
(ただし、基準日において65 歳以上の者及び18 歳以下の者については20,000 円)
実は、知り合いの方が2月1日になくなられました。単純に法律を適用すれば、おそらくこの方には受給資格がないことになります。
ややこしい話は避けますが、4月1日生まれの方が、その学年では一番誕生日が遅いことと同じです。
詳しい説明を受けたわけではないので間違っているかもしれませんがたぶん間違いないと思います。
そしてもう一つ、住民基本台帳に記録されている方は、世帯主に支給されます。一人一人ではないのです。
でも、残念ながら、何かと物いりの新年度頭初には間に合わないかもしれません。
私の住む勝山市には約4億円が投入されます。
支給に関して是々非々はさておきまして、振り込め詐欺等には十分ご注意ください。